2018年11月9日にメッツァビレッジがオープンしました!開業延期などがあったことを考えると、無事オープンできてよかったなと思っています。
無事、メッツァビレッジがオープンしたということで早速、遊びに行ってきました!!
プレオープンでほとんどのお店を見て回ったので、この日はプレオープン時に開いてなかったお店や行けなかった場所を重点的に行くことにしました。
プレオープンの感想レポートはこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください♪
この記事ではメッツァビレッジのオープン日に行った感想を個人的な意見を交えながらまとめましたので、ぜひご覧ください。記事を読んで「メッツァビレッジに行きたくなった!」「メッツァビレッジ楽しそう♪」と思っていただけたら幸いです。
目次
池袋駅〜飯能駅
池袋駅から西武池袋線に乗り、飯能駅まで行くことに。飯能駅まで行くには西武池袋線に乗って行くか特急レッドアロー号に乗って行くかのどちらかの選択肢かありません。
一度、特急レッドアロー号に乗って行ったことがあるのですが、西武池袋線で行くよりも10分早く着きますし、なんといっても乗り心地が最高でした。しかし、レッドアロー号で行く場合2倍の運賃がかかりますのでメッツァビレッジでたくさんお金を使うという方は我慢して西武池袋線で行くことをオススメします。
正直、西武池袋線も快適です・・・(笑)
オープン前視察やプレオープンに行った時は西武池袋線の車内がガラガラだったのですが、この日は朝早いからなのか、メッツァビレッジのオープン日だからなのかわかりませんが西武池袋線の座席は全て埋まっていました。
埋まっていた座席も飯能駅ついた頃にはガラガラだったので、朝が早かったから席が埋まっていたみたいですね(笑) 平日だからってのもありますが、休みの日にどれだけ混雑するのかが気になりますところです。
⇒メッツァビレッジ現地レポート!ご飯が美味しく夜の雰囲気も素敵♪【2018年11月11日】
飯能駅北口〜メッツァビレッジ
西武池袋線に乗って、約50分で飯能駅に到着!
到着したら、メッツァビレッジ行きの直通バスが出ている北口に出ました。
出るとすでにバスを持っている人がたくさん!ムーミンのグッズを身につけている人がたくさんいたので、すぐにメッツァビレッジ行きの直通バスを待っているんだなとわかりました(笑) 意外にもスーツの男性が多いなという印象でした。仕事関係でメッツァビレッジに行ったんですかね?
私もその列に並び、10分くらいしたらバスが到着。平日は直通バスの本数が少ないので、注意が必要です。あらかじめ時刻表を確認しておきましょう。
バスに乗ると続々と人が乗ってきて、あっという間に満員状態に。
プレオープンの時は臨時バスだったので、無料でしたがオープンしたということで運賃は200円でした。運賃は降りるときに支払いますので、間違えないように注意してください。
バスに乗って10分ほどでメッツァビレッジに到着!メッツァビレッジに到着すると、オープニングセレモニーに招待された幼稚園児たちがたくさんいました。
この日はオープニングセレモニーが開催されたこともあり、開園時間は9:15分〜でした。ですが、通常の開園時間は10時〜なので間違えないように注意してください。
メッツァビレッジのオープニングセレモニーを鑑賞!
メッツァビレッジに入るとマーケットホール前ですでにオープニングセレモニーが始まっていました。近くには多くの観衆や報道陣が!
オープニングセレモニーではメッツァビレッジに携わった各会社の社長さん方が次々とスピーチ。私が言うのもおこがましいですが、皆さんスピーチがとてもお上手でした。短くもなく長くもなく、でも言いたいことはしっかりと伝わってくる。とても参考になりましたね。
社長さん方のスピーチが一通り終わったあと、最後にテープカットが行われました。このテープカットではスペシャルゲストとして、なんとなんとムーミントロールとスノークのお嬢さんが登場!!!
メッツァ可愛い〜♪ 話によると、スノークのお嬢さんは今回が初披露とのこと!!確かにテレビやイベントにはムーミンパパ、ムーミンママ、ムーミントロールの3人で出ていましたからね。
スノークのお嬢さんが見れて、気分は最高です♪ テープカットが終わり、オープニングセレモニーが終了。
オープニングセレモニー後はプレオープン時に開いてなかったお店や行けなかった場所を重点的に行くことにしました。
メッツァホール1Fのショコラフィンランドへ!
まずはじめに向かったのは、メッツァホール1Fにあるショコラフィンランド。
北欧フィンランドではチョコレートの歴史が長く、100年以上にも及ぶのですが、ショコラフィンランドでは複数の人気ブランドによるチョコレートを取り扱っています。
チョコレート食品業界と食品消費に革命を起こすために生まれたチョコレートブランド「goodio(グーディオ)」を発見!グーディオのチョコレートは1つ1,620円(税込)だったのでとても高級なチョコレートというような印象でした。
他のチョコレートを探索していると・・・。フィンランドのタンペレ発祥の人気チョコレートブランド「DAMMENBERG(ダンメンベルグ)」が!チョコの上にラズベリーがトッピングされていたりして、とても美味しそうでした♪
ダンメンベルクの正面にはフィンランドの黄金チョコレート!スティック状と四角いチョコレートの合計8種類ありました。味も様々なので、食べ比べてみるのもいいかもしれないですね♪
ショコラフィンランドで味わえる人気ブランドチョコレートについてはこちらの記事に詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。
私は、グーディオ、ダンメンベルク、クルタスクラー(スティック状1本、四角型1つ)をそれぞれ購入しました。比べた感想などは、別記事に書こうと思っていますので楽しみにしていてくださいね♪
ショコラフィンランドで買い物を終えた後は、隣にある「LAAVU」へ行くことに。
ショコラフィンランドの隣にあるLAAVUへ!
LAAVUへ行き、まず目に入ったのが大きなテント。
驚くことにテント型のサウナになっていて、屋外のあらゆるところで楽しめるそうです。レンタルもできるとのことですから、サウナがお好きな方はぜひ!!
LAVVUにはテント型のサウナの他にもアウトドアに使えそうなリュックや象の貯金箱、フィンランドの伝統工芸品であるダーラナホースなどが売っていました!
ダーナラホースとても可愛いですね♪ このダーナラホースは買うだけでなく、ワークショップで製作することもできるんです!
普段できないような貴重な体験ですので、ぜひワークショップに参加してみてはいかがでしょうか?
「カレリアンソープストーン」を購入しLAVVUを後にしました。カレリアンソープストーンは高密度の石で、熱や冷たさを長時間蓄える性質を持っているのでいろんな用途に使えます♪
インテリアとして飾るのもありです!
マーケットホールを出て、向かったのは屋外レストラン。
屋外レストランUTEPILS(ウーテピルス)へ!
野外レストランUTEPILS(ウーテピルス)ではクラフトビールやビールに合うおつまみを堪能することができます!デザートもあるので、ビールが苦手な方やお子様も心配ありません。
今回、私は8種類あるクラフトビールの中から3種類好きなものを選んで、飲み比べができる「飲み比べSET3種」を購入。クラフトビール3種類とおつまみがついて950円だったのでとてもお得です♪
今回選んだクラフトビールは
①の496、②のCOPELAND、④on the cloudの3種類です。個人的に④のon the cloudが苦みがなくフルーティで飲みやすかったです。
おつまみはナッツとブロッコリー、きゅうりなどの和え物でした。
このおつまみだけで物足りないという方は、ポテトや「サイボク」のハムやソーセージを購入するのがオススメです!
宮沢湖を眺めながら3種類のクラフトビールを存分に味わったあとは、プレオープン時には行けなかった場所へ!
プレオープン時には行けなかった場所へGo!
プレオープン時に開いていなかったウーテピルス最奥部の門が開いていて、その先まで行くことができました!
門をくぐると見えてきたのは・・・自然に囲まれた道!
ここからは宮沢湖を一望することができます! みなさん、楽しそうにカヌーをしていました♪
奥まで進んでいくとその先も道が続いていました。この先ずーっと進んでいけば、ぐるーっとムーミンバレーパークの敷地内へと行くことができるんですかね?
作業員の方が工事していたので、可能性はなくはないと思います。
このまま先に行ってもまだ、何もないと思ったので引き返すことに。
プレオープンで開いてなかった飲食店を視察!
プレオープン時には開いていなかったバンバーグ専門店「ハンバーグの時間」とパスタ&オムライスを取り扱う「農家が作る tomateria GOTO」を視察するためにヴァイキングホールへ。
「農家が作る tomateria GOTO」はヴァイキングホール1F 入り口すぐそばにあります。
木のデスクやチェアーがおしゃれですね♪ メニューはこのような感じになっていました!その他にもメニューはあるのですが、店内に掲示されていたため取れませんでした・・・(泣)
「丸ごとトマト・・・」と書かれた料理はメッツァに出店するためだけに開発されたメニューだそうです!ぜひ、メッツァに足を運んだ際は食べてみてくださいね♪
ヴァイキングホール1Fを奥へと進み、ロバーツコーヒーの正面にあったのが「ハンバーグの時間」
ソファー席と普通の椅子の席がありました。個人的に、一人で来た時は入りにくいなぁと思いました・・・(笑)
メニューはこのような感じになっています。
大人のお子様ハンバーグ・・・。とても気になります(笑)
視察を終えたあとは、メッツァホールやゾウベルクがあるエリアへ。
案内板を発見!
向かっている途中、メッツァの案内板を発見しました!現在地や施設の場所まで詳しく書かれているので初めてメッツァビレッジに来た方見ることをオススメします!
この案内板は海外みたいでかっこよくてオシャレだなぁ〜と思いました!!
ノルディックスクエアではたくさんの出店が!
ノルディックスクエアにはプレオープン時にはなかったお店がたくさん!。
お店を一つ一つ見てみると、皮や西川材、ガラスを使ったお店などがありました。可愛いものやオシャレなものが多数売られていたので、ぜひメッツァビレッジに来た際はチェックしてみてください♪
一通り見終わったあとは、メッツァホールへ。
メッツァホールでクリスマスグッズを散策!
2018年11月9日(金)〜12月25日(火)まで、クリスマス企画が開催されているので、メッツァホールではたくさんのクリスマスグッズが売っていました!
木製人形はとっても可愛くて、家に飾ったり、プレゼントとして最適な商品です♪
木製じゃない人形もありました〜
私はクリスマスツリーの横に2人のサンタが並んで立っている置物を購入しました♪ 目が小さくてなんとも可愛らしい!!玄関に置く予定です(笑)
クリスマスツリーの商品もたくさんありました!
一通り見終わったのでレジでお金を払い、外に出たら驚きの光景が!!なんと、サンタさんがいたのです!!!
オープニングセレモニーに招待された幼稚園児たちと写真を撮っていました!その後ろにはサンタと写真を撮るために並んでいる人たちがいました。私は並ばずに盗撮しちゃいました、、サンタさんごめんなさい・・・(泣)
サンタの写真を撮ったあとはメッツァビレッジの最奥部へと向かいました。
メッツァビレッジ最奥部のその先は!?
プレオープンの時にメッツァビレッジ最奥部に行った際は「この先工事中につき立ち入りをご遠慮願います。」と書かれた張り紙があり、その先には行けませんでした。
しかし、オープン日に行った時は張り紙がなくなり、その先へと行けるようになっていました。
「この先何があるんだろ〜」と少年のような気持ちで奥へと進むと・・・
メッツァビレッジ入り口のような下り坂が!紅葉がとても綺麗でした♪
そのまま、下っていくと・・・
ムーミンバレーパークの施設が見えました!!オープンが4ヶ月後ということもあって、建物は出来上がっていました。
見た限り、チケット売り場っぽいですね!ここでチケットを買って、ゲートの先に行くのだと思われます。あームーミンバレーパークのオープンがすごく楽しみになってきました〜
でも冷静に考えると、入り口から結構遠いですよね・・・(笑) 別の出入り口が作られるのでしょうか?それとも送迎バスとか?気になります。
この先も行けるみたいでしたが、ただの森っぽかったので引き返しました・・・。
利休の抹茶ソフトクリームを堪能して帰宅
たくさん歩いて疲れたので、最後に武蔵利休の抹茶ソフトクリームを堪能して帰ることに。武蔵利休は国内で最も権威 のある賞「天皇杯」を受賞している「新井園本店」が運営しているので、極上の抹茶スイーツを味わうことができます!
メニューはこんな感じになっています。
抹茶の雨やサブレも売っていました!!
いろんなものがあって、悩みましたがシンプルに抹茶ソフトクリームを頼むことに。宮沢湖を眺めながら味わいました♪
甘さの中にほんのり苦味があり、ちょっと大人な味という感じでしたね。抹茶苦手な方でも安心してください、普通のソフトクリームも販売していますので!
まとめ
今回はメッツァビレッジオープン日の感想についてまとめました!
オープニングセレモニーを鑑賞し、テープカットの時にスペシャルゲストとしてムーミントロールとスノークのお嬢さんが登場したのは驚きましたね。しかも、スノークのお嬢さんは初披露とのことですから、それを見れただけでも行った価値は十分ありました。
プレオープン時にほとんどの施設内のほとんどの場所に行ったので、「オープン日当日はもう見るものないかな・・・。」と思っていたのですが、全然そんなことありませんでした。
むしろ、2回行っただけではメッツァビレッジの全てを知ることはできないなと感じましたね(笑) ワークショップを体験したいですし、カヌーにも乗りたい・・・。
今後も行き続けたいなと思います♪
皆さんも1回だけでなく、何回も行って思う存分メッツァビレッジを堪能してください!!
「役に立った!」「面白かった!」と思ったら、ぜひ当サイトをシェアしてください!
Facebookの「いいね」やTwitterの「フォロー」をして頂くと次回以降の新着記事がすぐにわかります♪
コメントを残す